はじめに

地域を歩くと、美しい空間、土地の新鮮な味、丁寧に作られたモノ、個性的なデザイン、魅力的な人との出会いがあります。

地域には未知なる世界が存在し、未発見のことに出会うことは楽しいものです。
私は日本や世界の町を40年以上歩いてきました。
感銘を受ける町には、素晴らしい人がいます。
風土は人を育て、人は風景を作ります。
風景には地域の考え方や人生が表れます。

地域を訪ねる旅はこれからも続きますが、これまで書いてきたものを、「地域を歩く」「人をつなぐ」「地域を論ずる」の3つのテーマに分類し、まとめてみることにしました。

「地域を歩く」・・・日本全国、魅力的な地域を訪ね歩くライフワークの記録。

人をつなぐ」・・・地域の人々とクリエイターをつなげる“みつばち鈴木”の取り組みの紹介。

地域を論ずる」・・・地域を訪れ、学んだ成果を研究論文として発表。

地域の常識を変革する

地域の常識を変革する 

江戸川大学社会学部教授 鈴木輝隆 

山梨総合研究所の創設期に、早川源専務理事や檜槇貢部長(現・弘前大学大学院教授)か ら誘われ、「地域に根ざすシンクタンクの存立条件」をテーマにした研究会に参加させてい ただいた。知恵を基軸とした組織は、構築してきたネットワークを生かし、違った文化を つなぎ掛け合わせていくことにより、広がりと創造性を得て新たな情報メディアとなるこ とを学んだ。 相変わらず現場を歩くことから地域社会のことを考えている。歩いて感じた事実は、地 域に元気がないことを嘆いて、誰かに救いを求めていても始まらないことである。地域を 魅力的なものとするには、現実を直視することから始まる・・・

PDFファイル(173KB)

政策研究セミナー「アクティブシニアが地方を変える~団塊世代と 地域活性化~」の概要と

政策研究セミナー「アクティブシニアが地方を変える~団塊世代と 地域活性化~」の概要と


 平成18年7月18日(火)、松山大学と の共催により、県内の自治体、松山大学学生、 県内企業関係者等の出席のもと、第21回政 策研究セミナーを開催した。講師には、江戸 川大学社会学部ライフデザイン学科教授 鈴木輝隆氏をお招きし、「アクティブシニア が地方を変える~団塊世代と地域活性化~」 をテーマに講演をしていただいた・・・

PDFファイル(672KB)

古書店の町「ヘイ・オン・ワイ」を訪ねて

Visit town " Hay on Wye" of a secondhand bookstore

第一節 古書店の町(ブックタウン)「ヘイ・オン・ワイ」の概略

1.古書店の町「ヘイ・オン・ワイ」~ Hay on Wye ~ 



私は、神田の古書店街だけが、時代を超えて永らえる魅力をなぜ持っているのか、興味 をもった。古本を探しながら、気が向くまま本を読み、ゆっくり時間を過ごすことができ る町は日本にないだろうかと、福島県只見町の古書の町を訪ねたことがあった。しかし、 そこには古書が山積みにされているだけで、文化の香りが漂い、ゆっくりと時間を過ごせ る町ではなかった。その後、イギリスには世界の注目を浴びるブックタウン「ヘイ・オン・ ワイ」があることを知った。それは大都市近郊ではなく交通不便な辺境の地にあった・・・

PDFファイル(476KB)



ローカル域を再生する

「地域再生 最前線」前書き

ローカル域を再生する

私は相変わらず全国各地を歩いて、ローカル(地域)から日本を眺め考えている。歩いてい ると地域の個性やスケールに合わない施設に出合い驚く。地域の魅力を作り出しているの は、むしろ住民の暮らしのディテール集積の美しさで、人はそれに感動する。地域再生は、 つまり地域の魅力の根源であるローカルデザインをどう創っていくかにある。ローカルデ ザインとは、暮らしを豊かにする人々の自然観や創意工夫、格闘、ユーモア、そうした地 域個性の凝縮のことである・・・

PDFファイル(215KB)


海・川を始点とした地域づくり


平成17年度「市民参加による沿岸域管理手法に関する調査研究」海洋政策研究財団


(1)高知県大方町「砂浜美術館」

魅力の分析

 たった4キロの砂浜が、「Tシャツアート展」を開催することで有名になった。何も人工物を造らないただの海辺が、「砂浜美術館」と名前をつけることで、イマジネーションの世界が広がり、ユーモアのある楽しさとなり、それが全国に伝わった。いきさつは、バブル真っ盛りの1989年に、高知県のデザイナーの梅原真さんから、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、「砂浜美術館」のアイデアが提案されたことによる。Tシャツアート展、漂流物展、ラッキョウの花見、はだしマラソン、潮風のキルト展など、砂浜にあるものを楽しむことで、独創性のある地域の個性が生まれている。