鈴木輝隆 Terutaka Suzuki
江戸川大学社会学部現代社会学科特任教授
「地域の魅力を発掘するローカルデザイン」を研究テーマに、各地の地域づくりに関わっています。地域に咲く個性的な美しい花に、クリエイターの花粉を受粉し、豊かな地域の生活、文化や経済の結実をめざしています。多くの地域に関わるようになり、全国にローカルデザインのネットワークを構築していました。2012年、これまで関わったローカルデザインの展示「ミツバチ先生鈴木輝隆展」(松屋銀座・日本デザインコミティーの主催)を開催し、全国から大勢の方に来ていただきました。
主な著書に、『観光振興実務講座―地域を活かすソフト戦略』(共著、日本観光協会、1997年)、『中山間地域のあり方に関する研究II』(共著、総合研究開発機構、1998年)、『環境市民とまちづくり・地域共生編』(ぎょうせい、2003年)、『ろーかるでざいんのおと 田舎意匠帳―あのひとが面白い、あのまちが面白い』(全国林業改良普及協会、2005年)、『みつばち先生-ローカルデザインと人のつながり』(原研哉編、羽鳥書店、2014年)など。
北海道
札幌市、滝川市、恵庭市、歌志内市、砂川市、紋別市、北斗市、清里町、東川町、ニセコ町、北竜町、下川町、標茶町、別海町、むかわ町、新得町、芽室町、黒松内町、余市町、中札内村
青森県
五所川原市、鰺ヶ沢町、黒石市、横浜町
岩手県
二戸市、八幡平市、花巻市、遠野市、奥州市、一関市、北上市、平泉町
秋田県
仙北市、大館市、湯沢市
宮城県
仙台市、気仙沼市、加美町、丸森町、二葉町
山形県
山形市、酒田市、鶴岡市、上山市、西川町、川西町、金山町、高畠町
福島県
福島市、郡山市、喜多方市、会津若松市、南相馬町、三島町、昭和町
群馬県
草津町、みなかみ町、川場村
茨城県
水戸市、笠間市、川場村
栃木県
足利市、常総市、益子町、那珂川町
新潟県
新潟市、柏崎市、長岡市、上越市、妙高市、十日町市、南魚沼市、村上市、糸魚川市、佐渡市、阿賀町
埼玉県
さいたま市、秩父市、川越市、朝霞市、
千葉県
流山市、柏市、浦安市、鴨川市
東京都
八王子市、町田市
神奈川県
横浜市、鎌倉市、相模原市、箱根町
長野県
長野市、松本市、諏訪市、大町市、駒ケ根市、須坂市、東御市、上田市、安曇野市、茅野市、小布施町、高森町、草津町、軽井沢町、栄村、阿智村、野沢温泉村
山梨県
甲府市、甲州市、北杜市、笛吹市、早川町、富士川町、富士河口湖町、西桂町市川三郷町
静岡県
熱海市、磐田市、掛川市、御前崎市、伊豆市、下田市、富士宮市、川根本町、森町
富山県
富山市、高岡市、南砺市、砺波市、氷見市、黒部市、魚津市、滑川市、射水市、立山町、入善町、朝日町
石川県
金沢市、加賀市、七尾市、志賀町、能登町、輪島市
愛知県
名古屋市、豊田市、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、
岐阜県
中津川市、郡上市、高山市、飛騨市
福井県
小浜市、大野市、池田町、若狭町
滋賀県
彦根市、長浜市
三重県
伊勢市、志摩市、松坂市、熊野市、伊賀市、大台町、多気町、紀北町、
京都府
京都市、綾部市、南丹市、京田辺市、与謝野町
奈良県
奈良市、川上村
大阪府
富田林市、
和歌山県
湯浅町、串本町、那智勝浦町、北山村
兵庫県
神戸市、高砂市、たつの市
鳥取県
米子市、倉吉市、智頭町、日野町
島根県
松江市、大田市、津和野町、西ノ島町、海士町、隠岐の島町、知夫村
岡山県
岡山市、倉敷市、真庭市、瀬戸内市、美作市、西粟倉村、新庄村
広島県
広島市、尾道市、呉市、呉市、安芸高田市、竹原市、江田島市、福山市、
山口県
萩市、柳井市、
徳島県
徳島市、阿波市、藍住町、
香川県
高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、小豆島町、直島町
愛媛県
松山市、大洲市、上島町、内子町、砥部町、五十崎町
高知県
高知市、室戸市、安芸市、四万十市、香南市、香美市、黒潮町、四万十町、大月町、奈半利町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越智町、檮原町、大月町、北川村、馬路村
福岡県
福岡市、北九州市、久留米市、柳川市
佐賀県
唐津市、伊万里市、玄海町、有田町
長崎県
長崎市、佐世保市、島原市、対馬市、雲仙市、
熊本県
熊本市、人吉市、阿蘇市、人吉市、水俣市、山鹿市、上天草市、南小国町、小国町、山都町、山江村、南阿蘇村、
大分県
由布市、別府市、竹田市、豊後高田市、国東市、大山町
宮崎県
宮崎市、都城市、日南市、五ヶ瀬町、綾町、美郷町、高千穂町、椎葉村、西米良村
鹿児島県
鹿児島市、鹿屋市、西之表市、霧島市、上屋久町、屋久町
沖縄県
那覇市、石垣市、竹富町
0 件のコメント:
コメントを投稿